アルコールを飲むと中性脂肪値が高くなる理由と飲んでもいいお酒

中性脂肪を減らす

中性脂肪の検査結果が高かった人は食事療法を勧められますが、その中にアルコール・お酒を控えることも含まれています。
愛飲家にとっては辛いことですよね。

中性脂肪を減らすために飲酒をやめる理由は何なのでしょうか?
どんなお酒もダメなのでしょうか?

なぜ飲酒すると中性脂肪が増えやすくなるの?どういう関係?

お酒は適量の摂取であれば体に良い効果をもたらすと言われています。
しかし、過度な摂取は肝臓に対して大きな負担をかけます。

肝臓は食事からとった脂質をエネルギーに変える働きのある臓器ですが、アルコールの代謝にも深くかかわっています。
摂取したアルコールは肝臓に届けられて分解され、最終的に脂肪酸となります。
つまり、体内に入ったアルコールは最終的に中性脂肪に変えられるということですね。

そして、アルコールを代謝している間は脂肪が燃焼されません。
そのため、長い時間お酒を飲んでいる人はそれだけ代謝が悪くなっている状態です。

また、お酒の多くには糖質が含まれています。
糖質も最終的に中性脂肪に変わってしまいますから、お酒を多く飲むとかなりの量の中性脂肪が生成されることになるのです。

脂肪が燃焼されないのにどんどん作り出されてしまうアルコールは、中性脂肪値を高くしてしまう大きな原因となっています。

赤ワインなら中性脂肪を抑制できる

ワインには赤ワインと白ワインの2種類がありますが、これは色が違うだけではなく内容の成分も異なります。

赤ワインには高い抗酸化作用を持つポリフェノールと、脂肪の生成を抑制するピセアンタノールという成分が含まれています。
赤ワインに含まれるポリフェノールはアントシアニンと言うのですが、アントシアニンは体内に中性脂肪が溜まるのを抑制できると研究の結果明らかになりました。
また、血中のコレステロールの値を下げるなど、動脈硬化を予防する効果もあります。

一方、白ワインには赤ワインに含まれるポリフェノールやピセアンタノールは含まれていません。
デトックス作用の高いミネラルやマグネシウムが豊富ですが、赤ワインにあるような中性脂肪に対する作用には期待ができません。
中性脂肪を気にしているのであれば、赤ワインを1回につき1杯程度飲むとよいでしょう。

梅酒も適量ならOK

梅酒はクエン酸を豊富に含む果実酒です。
血液をサラサラにする効果のほかに、体内でクエン酸と糖分が結合することで生成されるムメフラールという物質が肝臓に脂肪が溜まることを防いでくれます。

そのため、肝臓に中性脂肪が溜まって引き起こされる肝硬変や動脈硬化・心筋梗塞などの予防に適していると言われています。
このように梅酒は生活習慣病の予防に効果的ですので、適量200ml=約コップ1杯分を飲むとよいでしょう。
梅の酸味を抑えるために砂糖が多く含まれており、カロリーが高いお酒なのでくれぐれも飲みすぎには注意してください。

最近はやりのハイボールは?

ハイボールはウイスキーをソーダで割ったお酒でカクテルの一種です。
ウイスキーの味を楽しめるのに飲みやすく、食事とも合うことから人気が出ていますね。

ウイスキーには樽ポリフェノールが含まれており、中性脂肪に対して作用します。
便秘の予防や改善、免疫力の向上、高い抗酸化作用による細胞の老化防止などがあります。

ウイスキーは製造する際に蒸留されます。
蒸留は大麦やトウモロコシといった穀物を酵素を使って糖化し発酵させてから行う工程で、アルコール度数を高めるために行われます。
蒸留の際に中性脂肪の原因ともなる糖分をほとんど消してしまうため、ウイスキーは中性脂肪がつきにくいお酒と言えます。

しかし、飲みすぎては意味がありません。
1日あたりウイスキー60mlを目安にしてください。
ハイボールとしてソーダを多めに入れると、量はたくさん飲めますね。

味が濃いおつまみも中性脂肪には悪影響

よくお酒を飲む人はアルコールの影響以外にも、お酒と一緒に食べるおつまみが中性脂肪の原因となっているケースが無視できません。

お酒のおつまみには揚げ物や塩辛いものなど味の濃いものを食べることが多いですが、こういったおつまみとお酒を一緒に摂るのはやめましょう。
濃い味つけのものを食べると、飲酒がよく進むからです。

中性脂肪を増やしにくいおつまみもあるので、それらを食べるようにしましょう。
おすすめは魚料理。特にマグロやイワシ、サバといった青魚が効果的です。

青魚には中性脂肪を下げくれる多価不飽和脂肪酸であるEPAやDHAが豊富に含まれています。
お刺身はもちろん、調理されたものでも大丈夫ですので、魚料理を率先してチョイスするといいですね。

あとは生野菜のサラダ、冷ややっこ、枝豆などもヘルシーで中性脂肪を増やしにくいです。

健康診断の前日はアルコールを飲んではいけないの?

いけない理由

健康診断の前にアルコールを飲んでしまうと様々な検査項目に影響します。

・尿タンパク
アルコールは体内の水分を奪います。
この作用によって脱水状態となり、尿が濃くなるため尿タンパクが陽性になることがあります。

・尿糖
アルコールには多くの糖分が含まれているため、尿糖が検出されやすくなります。

・血糖値、中性脂肪
アルコールの中に含まれる糖分が強く影響してしまうため、数値が高く出やすいです。

正常な数値を計測できないと、潜んでいる病気を見つけ出すことができません。
大切な検査の前は飲酒を控え、病院から指示された食事方法(絶食など)を必ず守りましょう。

何時までなら飲酒してよい?

摂取したアルコールが分解されるまでには長い人で半日かかります。
お酒は夜に飲むことが多く、検査は朝から行われることが多いので、夜に飲酒してしまうと次の日の検査に支障をきたす可能性があります。

アルコールの代謝が早い人は数時間で分解されますが、それでも大事をとって健康診断の前日午後以降は飲酒をしないようにしましょう。

もしお酒を飲んでしまったら

健康診断があることを忘れてお酒を飲んでしまった場合は、気づいた時点ですぐに飲酒をやめましょう。

そしてアルコールの分解を促すため、水分を多く摂ることが必要です。
ジュースやカフェインを含む飲み物も検査結果に影響しますので、必ず水だけを摂取するようにしてください。

中性脂肪が高い人のアルコールとのうまい付き合い方

中性脂肪の値が高く、下げたい人はアルコールと糖質の摂取を極力控えるべきです。
中性脂肪の値は普段の食生活を少し変えるだけでもかなり改善します。
炭水化物を控えめにしつつ、アルコールの摂取も適量にとどめましょう。

適量を超えて飲む日があっても休肝日があれば大丈夫だろう、そう考える人もいるかもしれないですがそれは間違いです。
お酒を飲まない日を数日作ったとしても、普段から飲みすぎていては中性脂肪の値は低くなりません。

アルコールは適量を守れば体にとって良い働きをしますし、中性脂肪を下げる効果や美肌効果、老化防止など様々な働きをします。
適量を守って飲むことを心がければ、中性脂肪が高い人であっても楽しくアルコールの摂取をすることが可能です。

ビールであれば中ビン1本、日本酒なら1合、酎ハイなら350ml缶を1本が厚生労働省が定める飲酒のガイドラインに記載された節度のある飲酒量です。
普段からお酒を飲む習慣のある人にとっては少ないと感じるであろう量ですが、これ以上の摂取は体にとって害となります。

無理な飲酒を続けて肝臓の機能が弱まるとお酒自体を飲めなくなってしまう可能性もありますから、今後も楽しくお酒を続けられるよう適度な量を意識してアルコールと付き合っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました